歯に関するトピックス |
2006/12/14 |
電動歯ブラシ |
今日まで、手用歯ブラシのほか、最近では、音波・超音波歯ブラシといわれる歯ブラシも販売されており、従来型・音波・超音波歯ブラシを総称して電動歯ブラシと呼んでいます。
磨き方は、基本的に手用歯ブラシと同じですが、歯ブラシヘッドの形状によっては、あて方が変わる場合もあります。特に回転型のものの場合、1歯ずつ包み込むようにして磨きます。
電動歯ブラシは、プラークの除去や、口内の細菌に直接働きかけ頑固な細菌の連鎖を破壊するといわれています。
また、歯肉のマッサージ効果を積極的に行いたい歯周病の患者さんには、音波・超音波歯ブラシは有用な場合があります。
<使用上の注意点>
- 基本的には、電気製品であるので充電が必要で、水回りのあるところでの使用は感電の危険性があるので、風呂場でのいわゆる「ながら磨き」には適していません。
- 体内埋め込み型の医療用電子機器を使用している場合には、医師との相談が必要になります。
- 歯磨剤の使用は、その研磨剤の粒子がブラシ本体内にはいり、故障を起こす場合があるので注意が必要です。
- 長くあてすぎることにより、歯肉に傷をつけるなどの害をおよぼすことがあります。
※不明な点は、お気軽に相談くださいね。
|
2006/11/01
|
ブラッシング |
みなさんは、毎日どのように歯磨きをしていますか?
自分流の歯磨きは、磨きぐせや歯並びの悪さのために大抵磨き残しがあります。
歯は一、二本ずつ丁寧に磨くことが大切です。
歯磨きの基本(スクラッピング法)
ポイント1. 毛先を歯にきちんと当てる
ポイント2. ペンを持つくらいの軽い力で
ポイント3. 小刻みに動かす
当院では、ブラッシング指導も行っていますので、お気軽におたずね下さい。
もう一度、磨き方を見直してみましょう! |
2006/10/03 |
「かむ」こと |
みなさんはなぜ食べ物を「かむ」のか考えたことがありますか?
もちろん、食べ物を細かく砕いて飲み込みやすくすること。
でもそれだけではありません。
唾液の中に含まれるアミラーゼという消化酵素は、食べ物を分解・殺菌する働きを持っています。
また、食べ物には酸性のものもあれば中性のもの、アルカリ性のものがあり、
かむことでそれらを混ぜ合わせて中性化します。
「かむ」ことは、食べ物を安全で胃や腸で消化吸収しやすい状態にすること です。
体に負担を掛けないよう、しっかりかんで食べてくださいね。 |
2006/09/04 |
虫歯の発生 |
虫歯菌は口に入ってくる糖分を栄養源として繁殖し、その過程で酸を出します。
そして酸性が強くなると歯からカルシウムが溶け出す 脱灰 が始まります。
虫歯は初期の段階では歯の白濁、そのまま進行するとさらに溶けて黄色っぽくなり、最後には穴が開きます。
しかし初期の段階で丁寧に歯垢を取り除けば、
唾液中のカルシウムを歯が取り込んで脱灰した歯が修復される 再石灰化 が起こります。
最近良く聞かれるようになった フッ素 は、歯に塗布することで再石灰化を手助けする働きがあります。
歯垢がついて取れなくなくなったり、歯磨きでは十分に歯垢を落とせない場合は歯科医院でご相談ください。
歯科医院では機械で歯垢を落としてフッ素を塗布したり、ブラッシング指導も行っております。
|
2006/08/15 |
歯垢(プラーク)とは? |
歯を磨かないでいると、歯にねばねばとしたものがついてきますよね?
あれが 歯垢(プラーク) です。
歯垢の中にいる細菌が、虫歯の原因になります。
歯の表面は普通、唾液中の成分で出来た膜で覆われています。
この膜に虫歯菌や付着・繁殖することで歯垢となります。
歯垢とは虫歯菌と虫歯菌が作り出したねばねばとした物質から成り、いわば 虫歯菌のすみか なのです。
虫歯にならないためには 虫歯菌を繁殖させない こと、
虫歯菌を繁殖させないためには 歯に歯垢を作らないこと。
よく歯を磨いて、歯垢を残さないよう心がけましょう! |
2006/07/04 |
動物の歯について |
ご存知のように、人間は幼児期頃から乳歯から永久歯に生え変わりはじめ、親知らずを除けば十代前半には生え揃います。
そしてその歯で残りの一生を過ごします。
伸びてくることも、新しく生え変わることもありません。
しかし他の動物は様子が少し違うようです。
サメは予備の歯が次々と控えており、トラザメには10年間で2万4千本の歯が生え変わったという記録があります。
象は6回生え変わります。
ビーバーやリスは門歯(歯列の中央部の歯)が伸び続けます。
そのため硬い木や木の実をかじって調整しなければ、
うまく食べ物を食べられなくなったり口の中を傷つけて死んでしまいます。
他の動物達は それぞれの生活にあった歯を持っていて、それで一生を過ごしている ことがわかりますね。
人間には人工的な歯を作ることも出来ますが、本来人間もそういうものが要らないはずです。
他の動物達に笑われないよう、生涯自分の歯で食事出来るようにがんばりましょう! |
2006/06/06 |
80-84歳で歯が20本以上ある人の割合が20%超 |
80-84歳で歯が20本以上ある人の割合が21.1%になり、データを取り始めた1987年以来、
初めて20%を超えたことが2日、厚生労働省の2005年歯科疾患実態調査で分かりました。
厚労省は、80歳で歯が20本あることを目指す「8020(ハチマルニイマル)運動」を推進しているのは、
ここをご覧になっている皆様は既にご存知だと思います。
この調査結果は、掲げていた「2010年に20%以上」という数値目標を5年早く達成したことになります。
調査は6年ごとに実施。今回は昨年11月、全国の1歳以上の約4600人を対象に調べたものです。
それによると、5歳ごとの各年齢層では、40歳以上はいずれも歯が20本以上ある人の割合が1999年の前回調査から増加。
45-49歳は90.0%から95.0%でした。
6月4日から10日までは歯の衛生週間です。
皆様、この記録を維持出来るよう、健康な歯を保ってくださいね。 |
2006/05/08 |
歯周病は生活習慣病 |
一般的に、糖尿病・高血圧症・心臓病等の 生活習慣病は、初期段階には自覚症状があまりありません。
このような病気は、サイレント・ディシーズ(静かな病気)と呼ばれています。歯周病もその生活習慣病のひとつです。
気が付いた時には、かなり進行しているケースが多い のが現状です。
大丈夫だと思っていても、健康な歯でいるために定期的な検診を受けることを習慣づけましょう。 |
2006/03/20
|
むし歯の原因は・・・ |
むし歯は歯が口の中にいる虫に食べられて穴があいたとする学説が18世紀までずっと信じられていましたが、
1890年になってようやく、細菌が口の中で食べかすから酸をつくりだし、その酸で歯が溶けたとする考え方がでてきました。
この考え方が基礎となって、今では 次のような4つの条件がそろった場合にむし歯になる
と考えられています。
- むし歯になりやすい 歯の質、歯並び、噛み合わせ になっている。
- むし歯菌 が旺盛な活動をしている。
- 歯につきやすい 甘いもの(糖質)を多く摂取する食習慣 がある。
- プラーク(歯垢、歯くそ)が歯に付着したまま になっている時間が長い。
逆のいい方をすると、これらの条件のどれか1つでも欠けると、
むし歯できにくくなる ともいえます。 |
2005/09/14 |
抜歯の原因の第1位は歯周病 |
8020推進財団がまとめた「永久歯の抜歯原因調査報告書」によると、
抜歯の原因の第1位は歯周病 で42%、
第2位は虫歯で32%、その他13%、ハセツ11%、矯正1%でした。
平均年齢は54歳前後で男女差はなく、50歳〜75歳での抜歯が増加。
歯の寿命から考えても50歳以降の抜歯が増えるのは当然とも思える結果ですが、
それまでの管理が重要な鍵 となります。 |
2005/09/12 |
コレステロールの摂り過ぎで歯周病になる |
|
コレステロールの摂り過ぎが歯周病の原因になることを岡山大の友藤孝明助手たちが実験で確かめました。
コレステロール値が高い人に歯周病が多いと分かっていましたが、因果関係を実証したのは初めてのことです。
コレステロールを大量に摂取すると、
歯と歯肉のすき間に細菌が入るのを防ぐ細胞の機能が変化して、
細菌が入りやすくなり症状が悪化 するので皆さんも注意しましょう。 |